人工知能と音楽

クローズアップ現代+で「進化する人工知能 ついに芸術まで!?」というのをやっていました。

人工知能がレンブラントの筆を再現した作品を描いたり、人工知能の描いた小説が文学賞の一次選考を通過したなどのできごとが取り上げられていました。スタジオではアド街ック天国でおなじみの山田五郎さんとドワンゴ人工知能研究所を立ち上げているドワンゴ会長の川上量生さんが出演されていました。

人工知能も人間と同じように過去の作品から学んで新しい作品をつくるが、人間は完璧に模倣することができず、そこが独創性になっているのではないか。だから人工知能の独創性は、バグだとかあえて間違えたりだとかそういうところから出てくるのではないか、のような話がされていました。

人工知能は作曲もします。Googleのマゼンタという人工知能プロジェクトでは、美術や音楽の創造を学習するアルゴリズムの開発がおこなわれています(ニュース記事)。今後の音楽の世界はどうなっていくのだろう?

ビートルズっぽいには2つの意味があると思います。1つはまるでビートルズの新曲であるかのような曲であること。もうひとつはビートルズが今も活動していたらやっていたようなことをしていること。例えばRainではテープの逆回転を使用してジョンのヴォーカルを逆回転させたり、アビーロードではシンセサイザーをとりいれたりしていましたが、今も音楽を制作していたとしたらサンプラーや新しい楽器をとりいれたりしてたのではないかなと思ったりします。

僕は人工知能はこの1つ目は得意だけど2つ目は得意じゃないんじゃないかなと思います。新しい楽器やアイデアを元に今までになかった音楽をつくりだすのはやっぱり人間になるのではないかなと。逆に新しい音楽をつくりだすために人工知能を利用するというのは容易に想像できます。サンプラーだって自分で演奏しているわけでもメロディを考えているわけでもないですからね。

ところで、番組を見て人工知能でこんなことができたらいいなと思いました。それは、ギターを弾きはじめるとテンポや雰囲気やキーを読みとっていい感じにベースやドラムを演奏してくれる、というものです。まあコンピューターを相手にセッションをするというわけですね。それができたら家での練習が楽しくなりそうです。